原広司と利休

原広司氏の広島市立基町高校を訪れた。といっても玄関部分のピロティーまでしか行けなかったのだが…それでもこのピロティーがなんとも言えず心地いい。広島城と道路を挟んで平行に走り、高さは2層吹き抜けで8mくらい。白っぽく光を反射するコンクリートの太い柱が神殿のように力強く並ぶ。

 

f:id:viraylab:20151204235718j:plain

 

道路から奥の方を見上げると吹き抜けが4階まで続いていて、さらにその上にはトップライトがある。3、4階は教室などが吹き抜けを挟んで並び、生徒たちの日常が吹き抜けやピロティーを介して都市、歴史とつながっていく。各部のスケールにもその操作が現われていて、立面は多様な変化を表現する、原さんらしいものになっていた。

 

f:id:viraylab:20151205000157j:plain

 

f:id:viraylab:20151205000257j:plain

 

多彩なスケールで地形を作りながら、それを見下ろす場所、貫通する空中経路なんかは京都駅や梅田スカイビルにも共通していて、地形や地理的状況、それらを俯瞰することなど様々な階層を含ませることでひとつの建築に都市を内包させようとしているのだろうか。建築の中に都市があり、それがさらに周囲の、実在の都市と接触してゆく。

 

f:id:viraylab:20151205004259j:plain

*1

 

そしてそれはひとつの建物という小さな物に都市という大きなものを埋め込むという行為で、千利休が自身の茶室において秀吉という大きな世界を飲み込んでしまおうと試みたことに似ているような気がする。

 

藤森照信氏の著作「茶室学」によると、千利休の茶室「待庵」はその中に世界そのものを閉じ込め対峙しようとしたものだそうで、小さな躙り口から秀吉という時の権力者が身を屈めて入ってくることは、ゴムボールに空いた穴から中身を引っ張り出して裏返すように世俗や富、権力を取り込むことになる。そうして入った空間は外と切り離すように閉じられていて、かつ利休と秀吉が対等に向き合うための二畳の広さしか持っていない。そうすることで利休は世界と対峙するものとして茶に力を与えようとした。

 

利休の待庵と対応するものが秀吉という力の象徴なら、基町高校に対応するのは広島という都市そのものだろう。

f:id:viraylab:20151205002258j:plain

*2

 

茶室の躙り口が壺中天効果の小さな穴なら、基町高校のピロティーこそがまさしくそうで、そこから校内に入ることで内側にある「都市の形をしたもの」が本物の街路のように働き出す。だが待庵と違うのは、反転させた都市を閉じ込めはしないということ。学校の周囲にある都市と内部にある都市は同時に存在してさらに関係を持とうとする。学校にとっての主役はもちろんそこに通う生徒たちで、彼らは小さな社会と向き合いながら大きな社会ともリンクする。閉じないことで、学校は学校として完結しない、都市の中の都市、社会の中の社会、つまり学校そのものであり続ける。

 

と、これだけ好き放題言っといてなんなんですが、今回僕は外観とピロティーまでしか見れてないので全体で見るともっと違ったメッセージがあるかもしれないし、むしろ全く見当違いのことを言ってるかもしれないんですが…ただ今後もし中の方まで見れる機会があるなら是非見に行きたいと思えるかっこいい建築でした。

 

*1:京都駅は人工的な谷であり、京都という都市の門でもある。

*2:南に広島城、西に基町アパートが面する